ガンプラという言葉を聞いたことがありますか?ガンプラとは、アニメ「機動戦士ガンダム」に登場するロボット「ガンダム」のプラモデルのことです。ガンダムは日本を代表するアニメ作品で、多くのファンがいます。そのファンの中には、ガンダムの姿を自分の手で再現したいと思う人も多く、そんな人たちが楽しんでいるのがガンプラです。
ガンプラは、ただ組み立てるだけではなく、塗装や改造などをして自分だけのオリジナル作品を作ることもできます。また、ガンプラは様々なサイズやデザインがあり、自分の好みや予算に合わせて選ぶことができます。
この記事では、ガンプラを趣味にするメリットや始め方、必要なお金や極め方などを紹介します。ガンプラに興味がある人や、これから始めようと思っている人はぜひ参考にしてください。
- ガンプラって何?
- ガンプラを趣味にするとメリット、どんないいことがあるか
- ガンプラを趣味にするはじめ方、ステップを紹介
- ガンプラに必要なお金(初期費用と月額費用)は?
- ガンプラを極めた先には何がある?
- ガンプラをもっと深く知るためのアイデア
- まとめ
ガンプラって何?
ガンプラとは、「ガンダム」と「プラモデル」を合わせた造語です。プラモデルとは、プラスチック製の部品を組み立てて模型を作ることです。ガンダムは、「機動戦士ガンダム」というアニメシリーズに登場する架空のロボット兵器です。このロボット兵器を模したプラモデルがガンプラです。
ガンプラは1979年に発売されて以来、40年以上にわたって多くの人々に愛されています。現在では、世界中で累計6億個以上も販売されています。また、ガンダムシリーズも続々と新作が制作されており、その都度新しいデザインのガンプラも発売されています。
ガンプラを趣味にするとメリット、どんないいことがあるか
ガンプラを趣味にすると、どんないいことがあるのでしょうか?以下にいくつかのメリットを挙げてみます。
- 創造力や集中力が高まる:ガンプラを作るときは、自分のイメージやセンスを活かしてオリジナル作品を作ることができます。また、細かい部品を組み立てたり塗装したりするときは、集中力が必要です。これらの作業は、創造力や集中力を高める効果があります。
- ストレス解消になる:日常生活でストレスを感じることは誰でもありますが、ガンプラを作ることでストレスを解消することができます。ガンプラを作るときは、自分の好きなことに没頭できるので、気分転換になります。また、完成したときの達成感や喜びもストレス解消につながります。
- ガンダムの世界に浸れる:ガンプラを作ることで、ガンダムの世界により深く入り込むことができます。ガンプラを作るときは、ガンダムの設定やストーリーを知ることができます。また、自分の作ったガンプラを眺めたり飾ったりすることで、ガンダムの世界にいるような感覚を味わうことができます。
ガンプラを趣味にするはじめ方、ステップを紹介
では、どうやってガンプラを趣味にするのでしょうか?以下に、ガンプラを始めるためのステップを紹介します。
- ステップ1:自分の好きなガンプラを選ぶ:まずは、自分の好きなガンプラを選ぶことが大切です。ガンプラは様々なサイズやデザインがありますが、初心者におすすめなのは「HG(ハイグレード)」というシリーズです。HGは1/144スケールで、部品数も少なく組み立てやすいです。また、価格も手頃で、種類も豊富です。自分が見たことがあるガンダムや気になるガンダムを選んでみましょう。
- ステップ2:必要な道具を揃える:次に、ガンプラを作るために必要な道具を揃えましょう。最低限必要なのは、「ニッパー」と「カッターナイフ」です。ニッパーは、部品をランナー(枠)から切り離すための道具です。カッターナイフは、部品に残った突起(ゲート跡)を削るための道具です。これらの道具は、ホビーショップやネット通販などで購入できます。
- ステップ3:組み立ててみる:最後に、組み立ててみましょう。組み立て方は、付属の説明書に従って行います。説明書には、部品番号や組み合わせ方が図示されています。部品はニッパーで切り離し、カッターナイフで突起を削ります。その後、部品同士を接着剤なしで差し込んで組み立てます。組み立て順序は説明書に従ってください。
以上が、ガンプラを始めるための基本的なステップです。これだけでも完成したガンプラは十分に楽しめますが、さらに上級者向けの作業として、「塗装」や「改造」があります。「塗装」は、自分の好きな色や模様に塗り替えることです。「改造」は、部品を切ったり貼ったりして形やディテールを変えることです。
ガンプラに必要なお金(初期費用と月額費用)は?
ガンプラに必要なお金は、どのくらいかかるのでしょうか?これは、自分がどのレベルのガンプラを作りたいかによって変わります。以下に、初心者、中級者、上級者の場合のおおよその費用を示します。
- 初心者:初心者の場合は、HGシリーズのガンプラとニッパーとカッターナイフがあれば始めることができます。HGシリーズのガンプラは、1個あたり1000円から2000円程度です。ニッパーとカッターナイフは、それぞれ500円から1000円程度です。つまり、初期費用は2000円から4000円程度で済みます。月額費用は、新しいガンプラを買う頻度によりますが、1個あたり1000円から2000円と考えればよいでしょう。
- 中級者:中級者の場合は、塗装や改造をするために、さらに道具や材料が必要になります。塗装には、スプレー缶や筆や塗料などが必要です。改造には、プラ板やパテやヤスリなどが必要です。これらの道具や材料は、1個あたり数百円から数千円程度です。また、塗装や改造をする場合は、より高品質なガンプラを選ぶこともあります。例えば、「MG(マスターグレード)」や「RG(リアルグレード)」というシリーズです。これらのガンプラは、1/100スケールや1/144スケールで、部品数も多くディテールも細かいです。価格も3000円から5000円程度です。つまり、初期費用は10000円から20000円程度かかります。月額費用は、新しいガンプラや道具や材料を買う頻度によりますが、5000円から10000円程度と考えればよいでしょう。
- 上級者:上級者の場合は、さらに高度な塗装や改造をするために、専門的な道具や材料が必要になります。塗装には、エアブラシやコンプレッサーなどが必要です。改造には、ドリルやピンバイスなどが必要です。これらの道具や材料は、1個あたり数千円から数万円程度です。また、上級者は、「PG(パーフェクトグレード)」や「RE/100(リボーンワンハンドレッド)」というシリーズのガンプラを選ぶこともあります。これらのガンプラは、1/60スケールや1/100スケールで、部品数も非常に多くディテールも精密です。価格も10000円から30000円程度です。つまり、初期費用は50000円から100000円程度かかります。月額費用は、新しいガンプラや道具や材料を買う頻度によりますが、10000円から30000円程度と考えればよいでしょう。
以上のように、ガンプラに必要なお金は、自分のレベルや目標によって変わります。しかし、どのレベルでも、自分の予算に合わせて楽しむことができます。また、ガンプラは一度買えば何度も作り直したり改造したりできるので、コスパは高いと言えます。
ガンプラを極めた先には何がある?
ガンプラを趣味にすると、どこまでやれるのでしょうか?実は、ガンプラにはさまざまな極め方があります。以下にいくつかの例を紹介します。
- コレクション:ガンプラを作るだけではなく、飾って楽しむこともできます。ガンプラは様々なデザインやカラーリングがありますが、それらを並べて見ると圧巻です。また、自分の好きなシリーズやキャラクターのガンプラを集めることもできます。コレクションをするためには、ガンプラを飾るスペースや棚やケースなどが必要です。
- コンテスト:ガンプラを作るだけではなく、他の人と競って楽しむこともできます。ガンプラには、様々なコンテストがあります。例えば、「GBWC(ガンプラビルダーズワールドカップ)」という世界大会があります。これは、各国の代表者が自分の作ったガンプラを審査員に評価してもらうコンテストです。コンテストに出場するためには、高度な技術やセンスが必要です。
- 写真:ガンプラを作るだけではなく、撮影して楽しむこともできます。ガンプラは写真に撮るとよりリアルに見えます。また、背景や照明やポーズなどを工夫することで、さまざまな表情や雰囲気を出すことができます。写真を撮るためには、カメラや三脚やスタジオなどが必要です。
以上のように、ガンプラを極めた先にはさまざまな楽しみ方があります。しかし、どの極め方でも、自分の好きなことをやることが大切です。自分のペースで自分のスタイルでガンプラを楽しみましょう。
ガンプラをもっと深く知るためのアイデア
ガンプラを趣味にすると、もっと深く知りたいと思うことがあります。そんなときは、以下のようなアイデアが役立ちます。
- 本や雑誌を読む:ガンプラに関する本や雑誌はたくさんあります。例えば、「月刊ホビージャパン」や「電撃ホビーマガジン」などです。これらの本や雑誌では、最新の情報や作例や技法などが紹介されています。また、「機動戦士ガンダム」シリーズの原作や関連作品も読んでみましょう。これらの作品では、ガンダムの設定やストーリーが詳しく語られています。
- 動画やブログを見る:インターネット上には、ガンプラに関する動画やブログがたくさんあります。例えば、「YouTube」や「ニコニコ動画」などの動画サイトでは、ガンプラの作り方やレビューなどが見られます。また、「Twitter」や「Instagram」などのSNSでは、ガンプラの写真や感想などが見られます。これらの動画やブログでは、他の人の作品や意見を参考にすることができます。
- イベントに参加する:ガンプラに関するイベントに参加することもできます。例えば、「ガンプラEXPO」や「C3AFA TOKYO」などの展示会では、最新のガンプラや限定品などが見られます。また、「ガンプラビルダーズワールドカップ」や「全日本模型ホビーショー」などのコンテストでは、自分の作品を出展したり他の人の作品を見たりできます。これらのイベントでは、ガンプラの魅力や楽しさをより感じることができます。
以上のように、ガンプラをもっと深く知るためには、本や雑誌や動画やブログやイベントなどが役立ちます。これらを通して、ガンプラの知識や技術を高めたり、仲間と交流したりできます。
まとめ
この記事では、ガンプラを趣味にするメリットや始め方、必要なお金や極め方などを紹介しました。ガンプラは、自分の好きなガンダムを自分の手で作ることができる楽しい趣味です。創造力や集中力が高まり、ストレス解消にもなります。また、ガンプラは自分のレベルや目標に合わせて予算を調整できるので、気軽に始めることができます。
ガンプラに興味がある人や、これから始めようと思っている人は、ぜひこの記事を参考にしてください。ガンプラの世界は広く深く、無限の可能性があります。自分のペースで自分のスタイルでガンプラを楽しみましょう。